中信証券の調査レポートによると、米国の6月のインフレ率は基本的に「平穏な日々」が続いている。コアCPIの伸び率は5ヶ月連続で予想を下回っており、その主な要因は家賃インフレの鈍化と中古車価格の下落である。今回のコアインフレの弱さは、「関税がインフレに与える影響は小さい」という憶測を裏付けるものではない。実際、我々が構築した「輸入含有量の高いCPI」などの追跡指標は、関税がすでに米国の輸入依存型最終消費財の価格に初期的な影響を与えていることを示している。我々は依然として米国のインフレには反発の懸念があり、米連邦準備制度理事会(FRB)が7月に利下げを行う可能性は低く、年内の利下げは最大でも2回にとどまると考えている。ドルの継続的な下落余地は限られており、米国債の現在の投資魅力は依然として低い可能性がある。(金十) [Odaily Planet Daily]