7月3日、金十データによると、シティの外為ストラテジストは、概ね、間近に迫った7月9日の関税交渉期限はG10外為にとって「取るに足らない出来事」になる可能性があると考えています。EU側について、シティの基本予測は、両者は7月9日までに合意の枠組みに達し、その時点で10%の関税率が延長され、交渉が継続されるだろうというものです。「最近のユーロ高を考えると、そのようなニュースはユーロにとってわずかに有利になるだろうと推測していますが、多くの良いニュースはすでにユーロの価格に反映されているため、必ずしも重要な推進要因になるとは限りません。」日本問題について、シティは、トランプ大統領の最近の発言を考えると、合意に達する可能性は低下していると考えています。シティは「日本の関税引き上げのリスクが最も高いようだ」と述べています。同行は、今年の夏に米ドル/円が150まで上昇し、その後、日銀が政策正常化を実施すると予想されるため、円が再び強くなり、今年の後半には140以下に下落すると予想しています。[深潮 TechFlow]