「Satoshi」単位の再定義案がBitcoinコミュニティで議論を呼ぶ
Crypto Briefingの報道によると、Bitcoinコミュニティがユーザーエクスペリエンスの最適化、カストディソリューションの導入、規制当局への働きかけ、機関投資家の取り込みに奔走している中、コア開発者兼Synonym社のCEOであるJohn Carvalho氏は、よりシンプルな提案を打ち出しました。それは、「satoshi」単位を廃止し、小数点を取り除くことで、新規参入者の認知障壁を下げるというものです。
2024年12月のBIP提案において、彼は1Bitcoinを分割した1億「satoshi」を直接「Bitcoin」と定義することを主張しました。例えば、現在0.00010000 $BTCと表示されるトランザクションは、新しいシステムでは10,000 $BTCと表示され、「Bitcoinミリオネア」の測定基準を完全に再構築することになります。
この動きはすぐに議論を呼びました。反対派は「ピザ論」を用いて、「ピザ1切れを『1枚』と呼ぶなら、注文時に8枚注文しなければならない」と揶揄し、単位のインフレがもたらす不条理さを暗に批判しました。より多くのコミュニティメンバーは、総供給量を2,100万枚から2100億億枚に「膨張」させることは、Bitcoinの希少性という物語の核心を揺るがすと懸念しています。
しかし、Carvalho氏の提案は静かに力を蓄えているかもしれません。4月25日、彼はXプラットフォームに「まだ少数派だが、Bitcoinの最小単位を『Bitcoin』と呼び、小数点を取り除くという考えを受け入れる人が増えている」と投稿しました。